第18週:シュレーディンガーの猫
2008-02-29掲載

前回予告していた「シュレ猫」こと
「シュレーディンガーの猫」というのが
今回のお話。

まず「シュレーディンガー」とは、
1887年に生まれ、1961年に亡くなった
オーストリアの理論物理学者の名前。
詳しくはまた終わりのところでご紹介するとして、
その彼が考えた、ちょっと怖い思考実験が、
「シュレーディンガーの猫」なのであります。

「猫」というからにはこの実験、猫が主役。
というより、ずばり猫の生死が焦点です。

まず猫を一匹用意して、
箱に閉じこめておきます。
それから毒ガスをいれたビンをひとつ。
そして放射性物質と、放射線検出器。

──と、なかなか物騒な道具立てなので
必ず「頭の中で」ご用意くださいね。

ではさっそく見ていきましょう。

わたし むむむ。今週は「半死半生の猫」ということで
首を洗うと見せかけて、
わたし、調べてまいりましたよ。

リョーシカ
ふむふむ。


わたし 図のような装置を考えます。
装置が作動する流れに沿って説明すると、
まず最初が放射線物質です。

放射線物質を放出する物質として、
たとえばラジウムなどを置いておきます。
だけれども放射線は
出るかも知れないし、出ないかも知れない。

「シュレーディンガーの猫」実験装置
「シュレーディンガーの猫」実験装置1

リョーシカ
ええ。確率的に出ますね。


わたし はい。出なければなにも起こらない。
ところが出ると──
待ちかまえていた放射線検出器が、
これを感知します。

リョーシカ
そうですね。


わたし 検出器は、箱の中にあるスイッチと
連動していますよ。

スイッチがONになると、
箱の中にセットされている
毒ガスのビンが割られて、
箱の中に毒が充満します。
生き物はみんな、死んでしまう猛毒です。

リョーシカ
ふむ。


わたし
ところが、箱の中には、猫がいます!


リョーシカ
そうですね。


わたし あれっ! ちょっと待てよ……
で、どこがパラドックスなんでしたっけ?


リョーシカ シュレーディンガーの猫のパラドックスは
なんら不思議がないことがわかっていますので
今はもうパラドックスではないんですよ。

放射線が放出されたら、猫は死ぬ。
されていなければ、猫は生きている。
二つに一つですよね。

わたし でも問題は量子の「重ね合わせ」
だったじゃないですか。
重ね合わせが本当だとすると、
猫だって半死半生、つまり
生きてるほうがいくぶんか、
死んでいるほうがいくぶんか、
という状態になりそうな気がするけどなあ。

化けて出るぞお~という……
これがほんとの「化け猫」状態!

半死半生の猫

リョーシカ そうですか?
よく思いだしてください。
キーワードは「デコヒーレンス」ですよ!

わたし
……


リョーシカ
ではたとえば、猫は量子的ですか?


わたし
わたしは量子猫じゃありません。


リョーシカ 違うでしょ。
まさにデコヒーレンスしてますよね。
量子的な猫なんか現実に見たことありますか?
ないでしょう?
だからシュレーディンガーのこの猫も
デコヒーレンスしていると考えられます。

では、いったい、
どこからデコヒーレンスしたんでしょうか?

わたし はっ!
なんか、わかりそう!


リョーシカ この装置が作動する最初のところから、
ひとつずつ見ていきましょう。


わたし ええと、ええと
最初は放射線の放出のところです。


「シュレーディンガーの猫」実験装置2 流れ図


リョーシカ
はい。ここはたいへん量子的です。


わたし
検出するとスイッチが作動して……


リョーシカ ほら、もうデコヒーレンスしていませんか?
毒ガスのビンを割るという動作は
「重ね合わさって」いません。

わたし ああ、ここでもう
デコヒーレンスしちゃってるのか。


リョーシカ ビンが割れて、毒ガスが放出されるのも
量子的なふるまいではないし、
それによって猫が死に至るというのも
ぜんぜん量子的ではありません。

わたし
そうかあ。


リョーシカ わかってしまうとなんでもないですが、
箱の中の猫は死んでしまったのか、
それとも幸いにも生きているのかは
要するに、
箱を開けてみなければわからないですよね。

でももうどちらであるかは
決まってしまっている。
そういう確率的な状態と言えます。
──ではまた、来週。

わたし
おっと、待て、リョーシカ!


(つづく)



週刊リョーシカ!
logo

「思考実験」といえば、
少し前の第13週の、
ハイゼンベルクの不確定性原理
のところでも出てきました。

シュレーディンガーも、
ハイゼンベルクとほぼ同時期に
活躍した物理学者で、
この「シュレ猫」のほか、
「波動方程式」を発案したことでも有名です。

1933年には、ノーベル物理学賞を受賞。
量子の世界を集大成する学問「量子力学」を
作りあげる時期に、
重要な業績を残した科学者なんですね。

というわけで来週も、
スキッとわかるリョーシ、
を目指してまいりますよ。
──次週もどうぞお楽しみに。


コンテンツ一覧へ

第2編:量子力学編
第11週~第20週

第11週:あけまして、量子元年。
2008-01-11
第12週:予測できない、おもしろさ。
2008-01-18
第13週:世の中は不確定性原理に基づく!?
2008-01-25
第14週:「トンネル効果」というふしぎ。
2008-02-01
第15週:測定という穴から、量子をのぞく
2008-02-08
第16週:ああでもありこうでもある「重ね合わせ」
2008-02-15
第17週:「デコヒーレンス」と申しまして。
2008-02-22
第18週:シュレーディンガーの猫
2008-02-29
第19週:ここらでおさらい「量子力学」
2008-03-07
第20週:もしも量子がふたつなら。
2008-03-14

まえへ余白つぎへ